セミナーのご依頼について
マネーリテラシー向上のための一般の方向けセミナーや講演、社員研修、FP向け研修のご依頼については
こちらからをご覧ください。→ セミナー・講演・研修講師のご依頼について
セミナー・執筆・監修等の最新の実績は⇒50代からの住まいのお金相談室をご覧ください。
セミナーの様子はブログやホームページ内お知らせでもご紹介しています。
セミナー実績
2023年住宅購入支援策動画
フリーアナウンサーの笠井さんと対話形式でわかりやすくお伝えしています。
総合住宅展示場ハウジングステージ様HPに掲載されています。
2021年度国交省住生活フォーラムにパネリストとして参加いたしました
「超高齢社会における住まいを考える」
~人生100年時代の住生活のあり方~
第1部 : 基調講演
大月 敏雄 氏 (東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 教授)
第2部 : パネルディスカッション
〔パネリスト〕 (50音順)
荒川 剛 氏 (パナソニック株式会社 ビジネスソリューション本部
SST推進総括 兼 Fujisawa SSTマネジメント(株) 代表取締役社長)
有田 美津子 氏 (住まいのお金相談室代表
ファイナンシャル・プランナー)
栗原 潤一 氏 (ミサワホーム株式会社 技術担当顧問)
〔コーディネータ-〕
大月 敏雄 氏
イベントはYouTubeで見ることができます。
「介護にかかるお金」や「老人ホームの選び方」についての講演
お客様のお悩みが多い「介護」「老人ホーム選び」について、実際のご相談や自身の体験を踏まえたお話をさせていただいております。
2018年6月 ネクスト・アイズ様主催 空き家対策セミナー
「自宅を活用して安心な老人ホームに住み替える方法」 セミナーの様子は→こちらから
2018年4月 フジサンケイリビング新聞社様主催 これからの住まい方フェア 基調講演
「将来を考えた安心できる住まいの選び方」 セミナーの様子は→こちらから
2015年6月 渋谷ヒカリエで行われた東急ウェリナ様のセミナー「一人暮らしの親の心配が解消!親も子も納得できる生活設計セミナー」
セミナーの様子は→こちらから
シニア世代向けの執筆・セミナーの実績は→50代からの住まいのお金相談室
も合わせだご覧ください。
FP向けエデュケーショナルセッション
住宅購入資金計画、住宅ローンに関する講演
- 佐賀新聞社・佐賀県プレハブ建築連絡協議会主催、住宅金融支援機構九州支店後援 「消費税増税の前だからこそ知っておきたいお得な住まいづくり」
- 日本FP協会主催 FPフェア
「おトク!より返しきる ライフプランで考える住宅ローン」 - 財形住宅金融様主催オンラインセミナー
「ローン減税はこう変わる! ~これだけは知っておきたい住宅購入支援制度~」
「FPが伝えたい! 住宅購入時の資金計画のポイント ~マイホーム購入のタイミングと予算の立て方~」ほか - 多摩信用金庫様
「知っておきたい住宅購入とお金の話」
「住宅購入のスタートは予算から~家を見に行く前に知っておきたいお金の話~」
他首都圏住宅展示場で多数のセミナー&相談会の実績あり
相続・贈与・不動産活用セミナー
「相続・贈与の基礎知識」「不動産活用」についての講演多数
基礎をきちんと学んではじめてご自身の相続を考えることができる、をコンセプトに一般の方向けの講演に力を入れています。
MDI様での講演の様子はブログでご紹介しております。→こちらから
2015年7月2日日経新聞
多摩信用金庫すまいるセミナー
- 2011年~ ライフプラン、家計、教育費、金銭教育(おこづかいゲーム含む)、生命保険、資産運用、エンディングなど多数の講演実績あり
多摩信用金庫さんで住宅購入資金計画のポイントについてお話しました。
国分寺市快適生活講座 モノとお金の整理術
金銭教育セミナー
こどもマネー教室 青少年対策委員会主催等
日本政策金融公庫主催・日本学生支援機構・日本FP協会共催教育費セミナー
3機関初の共催イベントの教育費セミナーに登壇しました。
2017年1月22日 「教育費に負けない!貯まる家計の仕組みづくり」
ヤフーニューストップページに掲載されました。セミナーの様子は→こちらから
日本政策金融公庫主催・日本学生支援機構・日本FP協会共催教育費セミナー
2017年12月3日「教育費ピークを乗り越える知恵~奨学金と教育ローンの借り方と返し方~」
昨年度に続いて日本政策金融公庫様にご指名をいただき登壇しました。
幼稚園、子育てコンビニ(NPO法人) 等で教育費セミナーを行っています。
幼稚園教諭向け 共済勉強会 (私学共済)
アビリティ共済募集人研修会他
企業様社員向け・労働組合様向けライフプラン研修
50歳・55歳・58歳向けマネープラン・ライフプラン研修・給与明細の読み方講座など
企業型確定拠出年金導入研修・継続研修(2017年度実績98本)
執筆のご依頼について
住宅ローン・家計・ライフプランなどに関する執筆・監修・取材などをお受けしております。
お気軽にご相談ください。
最近の執筆・監修実績については→ 50代からの住まいのお金相談室 もご覧ください。
書籍執筆・監修
「コロナ時代にどう変わる?知らなきゃ損する家とお金の話」(株式会社KADOKAWA)
7記事12ページにわたりアルヒマガジンに書いたコラムがムック本に掲載されました。
詳細・ご購入は⇒こちらから
■書籍概要
出版社 株式会社KADOKAWA
発売日 2020年12月16日
判型 A4ムック 116P 定価 本体850円+税
販売場所 全国の書店、コンビニ、ネット書店(電子版も同時発行)

「トクする住宅ローンはこう借りる」(自由国民社)
2013年12月5日発売
amazonでのご購入はこちら
執筆・監修
執筆記事掲載
- 銀行実務 2021年3月号
「2021年度住宅ローン関連制度のポイント」
銀行員の方向けにグリーン住宅ポイント制度等住宅購入施策についての記事が掲載されました。
現在執筆中のWEBコラム
WEBコラム・雑誌等への執筆

- 保険ソクラテス「医療保険の教科書」のアンケート企画に執筆しました。
プロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きました - キンダーブック「み・つ・け・た」2014年、2015年12月号 教育費はどれくらいかかる?
- 週刊東洋経済臨時増刊 生保・損保特集2014年版 Column「独立系FPが語る保険ニーズ最前線」
- 保険ソクラテス のFPアンサーズに回答 女性保険って必要ですか?
- FLASH 「リーマンの家計簿」 (2014年)
死亡保障の見直し編 施設介護編 教育資金一括贈与編 リバースモーゲージ編 - FPジャーナル 2013年7月号 住宅購入を検討する一般生活者へのアドバイスポイント
- キンダーブック「み・つ・け・た」2013年12月号 教育費はどうやって貯める?
- 日本FP協会ホームページ FPコラム
消費税増税に負けない家計をつくろう
教育資金一括贈与の非課税制度について - 多摩信用金庫年金受給者向け冊子 たま彩々 総合監修 2012年版
- 三鷹子育てコンビニ 「パパとママのリレーエッセイ」
資料提供・インタビュー記事
FPジャーナル2020年11月号
FPジャーナル特別企画で編集長でFP協会専務理事の伊藤宏一先生と「これからのFPサービスのあり方」についての取材を受けました。
週刊朝日(2014年11・28号) リバースモーゲージ活用術
LEE(2014年7月号) 親と同居することになりまして
ニッキンマネー(2014年4月号) 産休・育休からの職場復帰に向けて
東京ガス ハウジングマーケットニュース 「自分にとっての買い時を見極めよう」
ハウジングトリビューン(2013年8月号) 消費税増税と住宅ローン金利
ニッキンマネー(2013年9月号) 奨学金について
よい保険・悪い保険 2014年版
よい保険・悪い保険 2013年版 4人のFPによる座談会に出席
よい保険・悪い保険 2012年版
保険早わかり 2012年
エコノミスト 生保&損保 2011年11月15日号
三鷹子育てコンビニ 「子育て中のお金の話」
ほか
テレビ出演
「秀樹の感激!NEXTハウス(BSジャパン)」に出演しました!(2014年4月19日放送/2014年5月31日放送)
インターネットテレビでFPのお仕事についてお話ししました。