本サービスは、保険会社の営業職員や代理店、銀行の保険相談窓口、スーパーやショッピングモールの保険ショップなどの無料保険相談とは「似て非なる」サービスです。
以下の内容をご理解いただける方のみ、お申込みください。
本サービスのおススメの利用タイミング
本サービスは
・保険の無料相談に行く前
・保険の無料相談に行った後、決断ができない時(不安な時)
の利用が最もおススメです。
本サービスが有料の理由
世の中の保険の相談が無料の理由。それは、保険の新たな契約による、手数料収入があるためです。
でも、逆に考えると、無料相談の場合は、
「保険加入ありきの相談になる(解約するだけでOKという提案はできない)」
「売って利益になる商品しか案内ができない(利益にならない商品はおススメできない)」
のです。
それでは、お客様のためにはなりません。
本サービスは、「お客様に無駄な支出をしてほしくない」との想いから、保険の販売手数料を収入源にはしていません。
「保険加入ありき」の提案とはならないよう、お客様から有料の相談料をいただくことで、お客様の利益を徹底追求しています。
本サービス利用による3つのメリット
本サービスを利用することで、以下の3つのメリットがあります。
メリット1:300万円以上の支出削減
無料の保険相談だけを利用するよりも、本サービス(中立的な専門家のアドバイス)を合わせて活用することで、一生で300万円~1000万円以上の支出を削減できる場合がよくあります。
なぜなら、無料の窓口では使い方を教えてくれないこと(※)も含めて提案が可能だからです。
(※)「無料の窓口では使い方を教えてくれないこと」の例
・会社の団体保険の利用方法
・共済の利用方法
・新規加入をせずに済む方法(すべて解約、一部解約をするだけの提案など)
・iDeCoやNISA、小規模企業共済などの国の制度の活用方法 など
メリット2:保険の提案をされない安心感
当事務所では、お客様の利益追求の観点から、保険の販売を行っていません。
そのため、「保険を売りこまれる」という不安を持たなくて済みます。
終始、安心感のある空気の中で、面談が進んでいきます。
メリット3:無料相談の適切な利用方法がわかる
本サービスによって、保険の加入方針が明確になります。
そのため、サービス利用後は、その方針に従って、保険の無料窓口で手続きをすることができるようになります。
言われるがままに加入するのではなく、こちらから意思を持って、無料の窓口を利用できるようになります。
サービスを受けたお客さまからの声(一部抜粋)
足立区 Y.S様 50代女性
以前保険ショップで相談し、加入しましたが、今思えば必要ない保険にも入ってしまって、保険料が無駄だった気がしています。前は保険の加入ありきの相談だったため、今回は有料でも新しく加入しない、という選択肢も含め、中立の意見をうかがえる専門家を選びました。
多摩地区 下田様 30代ご夫婦
今回は保険相談でしたが、有田さんにはライフプランを以前に作っていただきました。金融機関の無料相談だと商品を買ってもらうために相談に乗ってくれるわけなので、信用はしない方がよさそう、ということを友人から聞いていました。まったくだめではないのでしょうが、信用できる人に相談したいと思いました。
千葉市・MI様・40代
こうした中で保険代理店と有田さんの一番の違いは客観性だと思いました。有田様の経験されてきたキャリアも含めてのご意見をいただきながら、それぞれの業種の特性や傾向などを交えてお話しいただいたことで、客観的に当方の家計と、それにあった設計を見ていただくことができました。
実際の支出削減事例(一部抜粋)
50代Aさん(男性)の場合
自営業のため手厚い保障を希望
日本の大手生保会社で加入していた保険を5年前に保険ショップで見直し、今回再度見直し
見直し前 見直し後
収入保障保険(死亡保障額は同額):年間保険料 12万円 → 9万円に減額
定期保険(死亡保障) :解約
医療保険(夫) :年間保険料 28万円 → 8万円に減額
がん保険(夫) :医療保険の特約として加入 → 3万円に減額
年間合計保険料 40万円 → 20万円に減額
年間保険料20万円の削減 80歳までの保険料 500万円の削減効果
保険ショップで解約返戻金がある終身医療保険に加入してしまったため、保険料が高額になっていました。現在の治療方法にマッチした保障内容に見直しを行い、保険料を大幅に削減できました。
払える保険料からではなく、必要な保障を最安値で加入していただけるよう、代理店と連携しながらお客様に最大のメリットが出る保険の見直し、保険料削減を行います。事例のように500万円以上の保険料削減効果がある方も数多くいらっしゃいます。
料金
55,000円(税込み)~(現在加入中の保険の本数やご希望によりお見積もりいたします。)
料金に含まれるもの
①2回の面談料(3万円相当)
②保険証券等の分析費用
③客観的な立場からの現在の保険の分析資料の作成代
④客観的な立場からの保険加入方針資料の作成代
※以下の場合は、追加料金をいただく場合があります。
・キャッシュフロー表・遺族キャッシュフロー表作成料金
(必要保障額や医療保険の要不要を判断するために、作成することをお勧めします。)
・現在加入の保険商品が5種類以上ある場合(分析に時間と手間を要するため)
・ご本人だけではなく、ご家族の分析も希望される場合
・加入手続きのフォローや同行も希望される場合
・安心して手続きできる保険代理店等のご紹介を希望される場合
保険加入・見直しのご相談⇒こちらからお申込みください。
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言にともない、オンライン相談を受け付けています。
ご希望の方はお申し込みフォーム「オンライン相談」にチェックを入れて送信ください。