アルヒマガジンに「タワマンは高層階と低層階どちらが良い?」の記事がアップされました。
空に向かってそびえ立つタワマンは眺望や豪華な設備と共に、憧れの住まい!という人も多いでしょうね。
私自身は結婚当初7~8年ほどマンション暮らしはしたものの、6階建ての4階だったのでタワマン生活はまったくわかりません。
ただただ、タワマンに住んでいる友人やお客様のお宅にお邪魔するのみです(笑)
高層階に住む方も、まあまあ低層階に住む方もいろいろお邪魔しましたが、どちらがいいかは一長一短。
家族構成や住まい方の好みなんじゃないかなあ、と思う今日この頃です。
まだまだ、10万戸以上のタワマンが計画されているようですよ。
すでにストックもたくさんあって、中古マンション市場でも人気の物件も多いと思います。
タワマンを検討される方はぜひこの記事を読んでみてください。
タワマンは「高層階」と「低層階」どちらが良い?選ぶポイントをFPが解説
国分寺にも駅直結タワマンがあります。
まだ販売されているようです。
タワマンができたおかげで、駅のロータリーはものすご~く広くなりました。
高さと交換したんですね。お店がなくなり、元の個性的な多くのお店を知っている地元民としてはとても残念でもあります。でも、防災対策としてはこれが正解なんでしょうね。今はお店にたどり着くまで遠っ!!駅ナカで用事は足りると言えば足りますが・・・本当に商店街が駅から遠のきました。
駅前が広くなり弊社事務所もロータリーを越えたらすぐの立地にいつの間にか変わりました(笑)
改札口からでも徒歩3分ほどです。
早く皆様に事務所に来ていただきたいのですが、緊急事態宣言中はできるだけオンライン相談をお願いしています。(1割引)
換気に気をつけて、手洗い、消毒、マスクを付けたままですが、対面相談も強くご希望の方には行っています。
これからタワマンのみならず住宅購入を考えている方は、ぜひ資金計画のご相談からどうぞ。
ご相談は→ サービス内容・料金をご覧くださいね。